大龍寺の桜~水路沿い散策
今朝は雨が時々パラつき曇り空で暗いです。
寒くはないので、桜の開花がドンドン進んで来てます。
今日の散歩コースは大龍寺です。

ここには「八重の桜」の主人公山本八重の先祖代々のお墓があります。
そのせいか記念植樹がありました。
八重桜でしたが、まだ細い華奢な桜の木でした。

参道の階段。
40年近く前の冬、この階段でプラスチックのミニスキー(30~40cm位)で直滑降して転げてた覚えがあります。
よく夕方、全身ビショビショになって帰ったものでした。あははははは・・・

境内にはクジャクが居ます。
何年ぶりで来たかしらww
10年ぶりかな?
子供のお夏休みに、「夜話会」というのがあって夜に本堂で会津弁の昔話を語り部のお母さんたちの話を聞きにきてました。
ロウソクだけの明るさで聞く昔話、子供たちが生粋の会津弁が理解できなかったのには笑った。

境内のしだれ桜。


子供の頃のお寺の雰囲気とはずいぶん違っちゃったなぁ・・・
昔は山門も鐘楼もなかったし、何だか特別なお墓がある場所があって、子供ながらに足を踏み入れてはいけないような場所だったのが、今は普通の墓地になってた。
山本家の墓石はどこにあるのやら。。。
石屋が仕事をしてたから、大河に合わせて整理するのかな???
なんてね。
お寺のしたを流れる川が飯盛山の白虎隊が潜り抜けて来た洞門から流れて来る水で、戸の口土地改良区の用水路です。
川沿いに桜があったので、水路沿いを飯盛山方面に向かいました。

どんどん山に上がって来ます。
ここの道も10数年ぶりです。
飯盛山まで続きますが、途中で住宅街に降りる道があったはず。
ちなみにここは遊歩道ではありませんwww
用水路の管理するための道路だと以前戸の口改良区の方にうかがった事があります。
滝の様にゴンゴンと音を立てて流れ落ちる水。

上って行くとどうなるかって言うと。。。
「崖の上のコギ」

桜があります。

遠くに大塚山が見えます。
会津の古墳です。

下を見るとこうなります。

先に進んでおりたいんだけど、どーやら降りる道はまだまだ先みたい・・・
とうとう山の神様の所まで来ちゃった。

この辺りは夏くらいにクマが出るから、あんまり行きたくない場所wwww
まだ目撃したってニュースは聞かないからいいけど。。。
さて帰ろうと思ったらこんな物が。

はっはっはっ・・・ここから大龍寺方面か飯盛山方面か、どちらが危険なんだよ~~~
寒くはないので、桜の開花がドンドン進んで来てます。
今日の散歩コースは大龍寺です。

ここには「八重の桜」の主人公山本八重の先祖代々のお墓があります。
そのせいか記念植樹がありました。
八重桜でしたが、まだ細い華奢な桜の木でした。

参道の階段。
40年近く前の冬、この階段でプラスチックのミニスキー(30~40cm位)で直滑降して転げてた覚えがあります。
よく夕方、全身ビショビショになって帰ったものでした。あははははは・・・

境内にはクジャクが居ます。
何年ぶりで来たかしらww
10年ぶりかな?
子供のお夏休みに、「夜話会」というのがあって夜に本堂で会津弁の昔話を語り部のお母さんたちの話を聞きにきてました。
ロウソクだけの明るさで聞く昔話、子供たちが生粋の会津弁が理解できなかったのには笑った。

境内のしだれ桜。


子供の頃のお寺の雰囲気とはずいぶん違っちゃったなぁ・・・
昔は山門も鐘楼もなかったし、何だか特別なお墓がある場所があって、子供ながらに足を踏み入れてはいけないような場所だったのが、今は普通の墓地になってた。
山本家の墓石はどこにあるのやら。。。
石屋が仕事をしてたから、大河に合わせて整理するのかな???
なんてね。
お寺のしたを流れる川が飯盛山の白虎隊が潜り抜けて来た洞門から流れて来る水で、戸の口土地改良区の用水路です。
川沿いに桜があったので、水路沿いを飯盛山方面に向かいました。

どんどん山に上がって来ます。
ここの道も10数年ぶりです。
飯盛山まで続きますが、途中で住宅街に降りる道があったはず。
ちなみにここは遊歩道ではありませんwww
用水路の管理するための道路だと以前戸の口改良区の方にうかがった事があります。
滝の様にゴンゴンと音を立てて流れ落ちる水。

上って行くとどうなるかって言うと。。。
「崖の上のコギ」

桜があります。

遠くに大塚山が見えます。
会津の古墳です。

下を見るとこうなります。

先に進んでおりたいんだけど、どーやら降りる道はまだまだ先みたい・・・
とうとう山の神様の所まで来ちゃった。

この辺りは夏くらいにクマが出るから、あんまり行きたくない場所wwww
まだ目撃したってニュースは聞かないからいいけど。。。
さて帰ろうと思ったらこんな物が。

はっはっはっ・・・ここから大龍寺方面か飯盛山方面か、どちらが危険なんだよ~~~