十三講まいり
昔から会津一円には、子供が数え十三歳になると柳津の福満虚空像尊へお参りするという、信仰がありました。
アタシも小学生の時に、遠足で行ったモノです。
柳津は若松から西に車で30分。
小さな町です。
今では学校が宗教的行事を催すのはいかがなモノかって事で、最近は遠足で行くって事はないらしいです。
娘もPTAの学年行事としての十三参りです。
今回は東北電力の協賛で、バスのチャターもお安く出来たって事で、参加もしやすい。
まずは虚空像尊本堂で、子供達はお経を上げてもらう。

長い時間ではないが、お経を上げてもらってる間は静かにしてる子供達。
落ち着きが無い事では右に出る者も無いと言われるこの子達が・・・
最後は足がしびれて、グダグダになって出てきたが(笑)
写真を撮ってから、「堂内撮影禁止」って張り紙に気が付いた(;^_^A アセアセ・・・


会津の赤ベコの由来となった牛。
知恵の牛とも言われているので「あんた達、しっかり撫でて来なさい!」と頭を撫でさせる。
みんな撫でるから、テカテカですね。
親たちは、隣にあった石の牛「開運の牛」を一生懸命撫でる(笑)
本堂から見た町。

その後、東北電力さんの協力で西山地熱発電所の見学です。
東日本には8箇所あるそうです。
発電機1基の発電出力は日本一だそーです。
基本子供だけの見学でしたが、せっかく来たのに見学できないなんてツマンナイ!!
って事で、「どーしても見たいって保護者の方はどーぞ」って電力の方も仰って下さったので、保護者も十数名同行( ̄m ̄〃)

3階建てなんだけど、実際は5階建て位ありそうな建物でした。
少し離れた所から蒸気を持って来るので、建物事態は全くシンプル。
3階にあるタービンと発電機。

蒸気で前方のタービンを廻し、後方の発電機で発電してます。
体育館の様な部屋にこれがあります。
ここは本来無人発電所(ポケモン好きがここで盛り上がる・・・(-""-;))、見学の時だけ人が来るんだって。
↓写真左側が発電に使った蒸気を冷やす冷却塔、湯気が昇ってるのが分るかな?
右側に遠くに白く見える煙が、この時点検の為に出てた蒸気を取ってる井戸から出てる蒸気。
向こうから太いパイプで蒸気を送ってる。

しかし室内の暑いこと・・・40度以上ありました。
湿度が低いから耐えられるが、湿度が高かったら30分も居れない所だわ。
しかし、珍しい場所の見学が出来てラッキー~♪
その後近くの温泉施設で昼食。
昼食後大暴れして部屋を壊されるかと思ったが、未然に防げて良かったε- ( ̄、 ̄A) フゥー
昼食後は柳津の町に戻って、自由行動。
自由行動と言っても、子供だけで参加してる子も居るから班行動なんだけどね。
斎藤清美術館や道の駅のある場所で、バスから降りて自由行動。
子供達が「饅頭~♪あわ饅頭~♪」とウルサイので、あわ饅頭のお店まで歩く。

一番近い「岩井屋」さんであわ饅頭にありつく。
その後また元の広場へ戻って、足湯に行くもの、お土産屋に行く者、それぞれバラバラになる。
娘が足湯に行くってんで、アタシャ土産店に行って「あわソフトクリーム」を食す。
ソフトクリームは普通のバニラソフトと変わんない感じだけど、トッピングが炒ってある粟です。
美味かったよ。^^
そんなこんなで集合時間です。
あー斎藤清美術館に行きたかったのに、時間が足りませんでした(T_T)
母は疲れて、帰りのバスの中でボケ~~~でした・・・
あんまり詳しい事は書きませんでしたが、柳津についてはここをクリック!
昨日から左耳が痛い。
今朝、耳鼻科に行ったら「中耳炎」だったよ。
そんなに酷くないよーとは言われたが、耳の痛みから頭痛も発症してダウンだわ。
この所寒い日が続いたから風邪をひいたみたい。
風邪ひいて中耳炎なんて、子供みたいだなぁ・・・ハァ
ブログの文章もグダグダだねぇ・・・

アタシも小学生の時に、遠足で行ったモノです。
柳津は若松から西に車で30分。
小さな町です。
今では学校が宗教的行事を催すのはいかがなモノかって事で、最近は遠足で行くって事はないらしいです。
娘もPTAの学年行事としての十三参りです。
今回は東北電力の協賛で、バスのチャターもお安く出来たって事で、参加もしやすい。
まずは虚空像尊本堂で、子供達はお経を上げてもらう。

長い時間ではないが、お経を上げてもらってる間は静かにしてる子供達。
落ち着きが無い事では右に出る者も無いと言われるこの子達が・・・
最後は足がしびれて、グダグダになって出てきたが(笑)
写真を撮ってから、「堂内撮影禁止」って張り紙に気が付いた(;^_^A アセアセ・・・


会津の赤ベコの由来となった牛。
知恵の牛とも言われているので「あんた達、しっかり撫でて来なさい!」と頭を撫でさせる。
みんな撫でるから、テカテカですね。
親たちは、隣にあった石の牛「開運の牛」を一生懸命撫でる(笑)
本堂から見た町。

その後、東北電力さんの協力で西山地熱発電所の見学です。
東日本には8箇所あるそうです。
発電機1基の発電出力は日本一だそーです。
基本子供だけの見学でしたが、せっかく来たのに見学できないなんてツマンナイ!!
って事で、「どーしても見たいって保護者の方はどーぞ」って電力の方も仰って下さったので、保護者も十数名同行( ̄m ̄〃)

3階建てなんだけど、実際は5階建て位ありそうな建物でした。
少し離れた所から蒸気を持って来るので、建物事態は全くシンプル。
3階にあるタービンと発電機。

蒸気で前方のタービンを廻し、後方の発電機で発電してます。
体育館の様な部屋にこれがあります。
ここは本来無人発電所(ポケモン好きがここで盛り上がる・・・(-""-;))、見学の時だけ人が来るんだって。
↓写真左側が発電に使った蒸気を冷やす冷却塔、湯気が昇ってるのが分るかな?
右側に遠くに白く見える煙が、この時点検の為に出てた蒸気を取ってる井戸から出てる蒸気。
向こうから太いパイプで蒸気を送ってる。

しかし室内の暑いこと・・・40度以上ありました。
湿度が低いから耐えられるが、湿度が高かったら30分も居れない所だわ。
しかし、珍しい場所の見学が出来てラッキー~♪
その後近くの温泉施設で昼食。
昼食後大暴れして部屋を壊されるかと思ったが、未然に防げて良かったε- ( ̄、 ̄A) フゥー
昼食後は柳津の町に戻って、自由行動。
自由行動と言っても、子供だけで参加してる子も居るから班行動なんだけどね。
斎藤清美術館や道の駅のある場所で、バスから降りて自由行動。
子供達が「饅頭~♪あわ饅頭~♪」とウルサイので、あわ饅頭のお店まで歩く。

一番近い「岩井屋」さんであわ饅頭にありつく。
その後また元の広場へ戻って、足湯に行くもの、お土産屋に行く者、それぞれバラバラになる。
娘が足湯に行くってんで、アタシャ土産店に行って「あわソフトクリーム」を食す。

ソフトクリームは普通のバニラソフトと変わんない感じだけど、トッピングが炒ってある粟です。
美味かったよ。^^
そんなこんなで集合時間です。
あー斎藤清美術館に行きたかったのに、時間が足りませんでした(T_T)
母は疲れて、帰りのバスの中でボケ~~~でした・・・
あんまり詳しい事は書きませんでしたが、柳津についてはここをクリック!
昨日から左耳が痛い。
今朝、耳鼻科に行ったら「中耳炎」だったよ。
そんなに酷くないよーとは言われたが、耳の痛みから頭痛も発症してダウンだわ。
この所寒い日が続いたから風邪をひいたみたい。
風邪ひいて中耳炎なんて、子供みたいだなぁ・・・ハァ
ブログの文章もグダグダだねぇ・・・
